2008年10月13日

3連休その3

今日は仕事もバイクも休息日。洗車してワックスかけて次回のツーリングに備えます。
そうそう、注文してあったCB400SFのセンタースタンドが入荷したという連絡があったのでバイク屋に行ってきました。行ったついでに、リアフェンダーを裏側から留めているメスネジが脱落していたので注文しようとしたのですが、バイク屋にあるパソコンのパーツリストに載っていません顔7
帰宅してホンダのホームページから問い合わせを出しましたが、前にも一度問い合わせたことがあるのですが近くの販売店を紹介されただけで全くあてににならないです。かつては本気で入社しようと思った会社なのになぁ~、つまんない会社になっちまったなぁ~(すみません、酒飲んで書いています)

そのメスネジとはこんなの↓ですが、ホームセンターでは売っていない特殊なネジなので純正部品に頼るしかなく困っています。


使われている箇所はこの位置で、リアフェンダーの裏側に留めるようになっています。



(いつも思うこと)
企業が、販売台数と営業利益で一喜一憂している時代はもう終わったような気がします。
また企業は、自社を愛してくれている顧客と、そうでない顧客に優劣をつけるべし。お客様は皆平等ではありません。ずっと購入して下さり、時には厳しい意見を言って下さるお得意様こそ大事にしなければならないのではないでしょうか。かたや顧客側は選ばれた顧客であるためには商品に対する深い知識を持ち、自己の利益に固執することなく、客観的な評価ができる目を養う(勉強する)ことが必要なのではないでしょうか。どんなに大企業であっても結局はご近所の八百屋さんや魚屋さんや肉屋さんと同じなのですよ。目の肥えたお客様が付いてこそのブランド&老舗。買ってくれさえすれば誰でもいいのであれば、心が通じない一夜限りのアバンチュール。(なんか意味不明になってきました。)
ちょっと酔っ払ったようなので今日はこれまで。お休みなさいZZZ おいおい、まだ7時前だぜ!)
  

Posted by kerokero at 18:52Comments(2)TrackBack(0)メンテ

2007年12月24日

ブレーキパッド交換

XRのフロントの残りがわずかでした。
もう溝が消えるところまでいっています。
もう少しでローターを削ってしまうところでした。
アブナイ、アブナイ顔13
名古屋っ子さんのブログを見て気付き、買い置きがあったので早速交換しました。
  

Posted by kerokero at 22:43Comments(6)TrackBack(0)メンテ

2007年12月02日

フェンダーレスはキライ!

めっきり寒くなりました。
いつも時計朝5時には起きるのですが、ストーブをつけても温まる前に家を出てしまうので、冷えたままの部屋で身支度をすませています。最寄の駅までは自転車自転車で通っていますが、外はまだ真っ暗。吐く息だけが白いです。いっそ、雪だるま雪がどかっと降ってくれたほうがワクワクして楽しいんだけど。


さてさて、一ヶ月ぶりにZRXに火を入れてみました。なんだか、すごく調子いいですオーケー
風が冷たかったけど、天気がいいのでちょっと遠出して200キロほど散歩してきました。
乾いた落ち葉を巻き上げながら走る山道はなかなか気持ちがいいです顔11



ノーマルのリアフェンダーを付けました。
走りに影響はないのでずっと放ったらかしていましたが、いよいよ我慢できなくなってついに交換。
フェンダーレス仕様の後姿ってオカマっぽくて、あるいは犬がケツの穴を丸出しにしているみたいでキライなんです。
ノーマルフェンダーはヤフオクで入手しましたが、ウインカーを固定する部品が足りなくてバイク屋に注文することに。部品待ちで2週間がかりの作業になりました。



エアクリーナボックスの蓋を固定するボルトのところに亀裂を発見。
これもヤフオクで入手。エレメントだけは新品で注文。


簡単に交換できるとふんでいたが甘かった顔3
まずは燃料タンクを外してみたものの、それだけではエアクリーナボックスは取り外せず。
サイドカバーと冷却水のリザーバータンクを外してみたがそれでもダメで、結局テールカウルからリアフェンダーまで全部外さないとダメでした。外した順番にネジを並べて置いていくのだが、だんだん増えてくるとどこの場所から外したか記憶があいまいになってゆく不安顔13


作業して気付いたのですが、多くは10ミリボルトが使われていて、サイドグリップだけ12ミリ、プラスチック部品にはプラスの皿ネジとパターンが決まっていて意外と作業性がいいんです。ここもあそこも同じネジって感じです。カワサキって他の車種もそうなのかな?
これだけ外装を取り外すと、隠れていたところのサビやホコリが気になってしまい大掃除することに。小春日和の一日を過ごすにはいい暇つぶしになりましたが。


エアクリボックスを外したときにネジが落ちているのを発見!
スイングアームの稼動部分の隙間にはさまっていて、アルミに食い込んでいました。どこかネジが欠落している場所は無いか探してみたが分からず。これはプラスチック部品を留めるのに使われているネジなので大事には至らないと判断し、捜索は打ち切り~。
  

Posted by kerokero at 23:03Comments(4)TrackBack(1)メンテ

2007年10月28日

ハブダンパ交換

今日は、前から気になっていたハブダンパの交換とついでにリアホール回りを整備しました。
ハブダンパはゴムでできた部品で、強大なトルクがリアホイールにかかる際にクッションの役目をしています。

ZRX1100の初期型(1997年モデル)にはハブダンパのゴム質が悪く、ゴムが痩せてガタが出るという不具合がありました。遊びが多くなるので加減速のショックが大きく、駆動系にも負担がかかって良くありません。リコールになるほどの不具合ではありませんが、何よりも運転していて不快です。
私のZRXも初期型で、スプロケが前後に1cmくらい動くほどのガタが出ていました。

カワサキのパーツリストを見ると翌年の1998年モデルからは対策部品に変更になっていて、旧部品は現在では入手できません(わざわざ不具合のある部品を入手する必要もありませんが)。注文の際、バイク屋でもそのことを言われました。

で、対策部品が入ったので交換作業をしました。
最初に言っておきますが私は整備が大っ嫌いです。ハブダンパの交換ならそれだけやればいいのに作業中に色々気になるところがあると放っておけない性格なのです。気になるところを整備するのに時間を取られてしまい、終わってみればえらい疲労感を感じてしまうので整備はやりたくないのです。かと言ってバイク屋にお願いすると頼んだところ以外の整備は期待できないので、結局自分でやるしかありません。

①リアホイールを持ち上げます。
ZRXにはセンタースタンドがついていません。チェーンにオイルを注すくらいならスイングアームをジャッキで浮かせてもいいと思いますが、リアホイールを外す場合はレーシングスタンドを使ったほうが安心です。どちらの場合でも車体が前に動いてしまわないようにフロントブレーキをかけた状態にしておきます。



②スナップリングを外します。
ラジオペンチでつまんでくるりと回すようにひねると簡単に外れます。
間違っても引っ張ってはいけません。



③アクスルシャフトを留めている右側のナットを緩めます。
このサイズの六角レンチを持っていなかったことに気付いて慌てましたが、車載工具に入っていました。このナット、固着してカキコキ状態で外すのに苦労しました。車載工具の六角レンチの長さではトルクが足りなくて回らず、最後は荒業を使ってしまいました。


④クランプボルトを緩めます。
写真のようにアルミと接触するところのボルトは電解腐食している可能性が大です。
真鍮ブラシでキレイにした後グリスを塗って組み直します。あー面倒くさ-い!


⑤反対側のクランプボルトも緩めます。
こちらのボルトも電解腐食していました。グリス塗り塗り。



⑥アジャスタを回しチェーンを緩めます。
緩める前にアジャスタの位置をマジックペンでマークしておくと、後で組み込む際の作業が楽です。



⑦アクスルシャフトを抜いてホイールを外します。
アクスルシャフトを抜くときは、右足をタイヤの下に入れてホイールを浮かすようにしてやると楽に抜けます。組み込むときはアクスルシャフトにもたっぷりグリスを塗っておきます。



⑧スプロケットを引っ張るとスコッと外れて、ハブダンパにご対面。



⑨見た目だけでは劣化は分かりません。
対策品のパーツNo.は92160-1911、不具合品は92160-1856です。



⑩新品のハブダンパにスプロケットをセットしたところ。
ゴムがキツキツでスプロケットを押し込むのに苦労しました。
せっかくホイールを外したのだからこの際ワックスをかけたりこびりついたチェーンオイルを落としたりして綺麗に掃除しました。リアホイール回りは特に汚れやすい場所で手が入り難く掃除が大変です。
こういう作業はバイク屋ではやってくれないので自分でやるしかないです。



⑪組み込んで作業完了!
カラーの脱落に注意しながら両手両足を駆使してアクスルシャフトを通します。
チェーンケースの裏側に山のように付着して固まっていたチェーンオイルも掃除♪



⑫これ優れもの!スプレー式チェーンオイル用のアダプター。
飛び散ることなくプレートの隙間に効率良くオイルを注すことができます。
値段は800円くらい。



結局、目的だったハブダンパ交換作業は2割であとの8割は掃除でした。
いつものパターンとは言え、やっぱり整備はきらーい!  

Posted by kerokero at 22:28Comments(4)TrackBack(0)メンテ